さいぎょうざくらたぬきやま 西行桜狸山(鍛治屋町)寛永12年(1635年)
俗に狸山と言い、塩売り治兵衛の狸面の伝承を持つが、明暦2年に西行 法師が桜の精(仙人)と問答を交わす態を表した人形を用るようになっ てその名を西行桜と改めた。
狸は屋上に載せられて祭の先導とも守護とも見られるようになり、祭日 の天気を守る事になった。それに因んで、この山は毎年くじ取らずで先 頭を巡行する。 所望は、花の中から仙人が現れて西行法師と問答する。
MAP