しょうじょうやま 猩々山 (南保町)寛永14年(1637年)
能楽の「猩々」から考案したもので、むかし唐の国の楊子の里に住む 高風という親孝行なものがいた。ある夜、夢に「楊子の町に出て酒を 売れ」と教えられ、売っていたら海中に住む猩々から酌めども尽きず、 飲めども味の変わらない酒の壺を与えられたという。 所望は、高風の酌で猩々が、大盃で酒を飲むところを表している。
MAP